79は何の数字❓日本銀行金融研究所 貨幣博物館へ行ってきた❣️

コーチング

苫米地式コーチング認定コーチ
渡邊直子です。

【79は何の数字❓日本銀行金融研究所 貨幣博物館へ行ってきた❣️】答えは最後にあります💡

そもそも『日本で貨幣を決済手段とするようになったのは、いつからなのか?知りたい』

と思ってたらココ見つけました!

1億円分の紙幣の重さを体感するコーナー、

千両箱を持ち上げるコーナーもありましたよ!

文字情報がメインなので、興味ある方は時間に余裕がある時に見学に行くことをお勧めします。

日本銀行金融研究所 貨幣博物館

人類の歴史は長いけれど、

日本の貨幣の歴史は意外に短い!

と感じるのは私だけでしょうか?

貨幣として使われたのは、

麻布、絹の布、米、金属の貨幣、紙幣、金、銀など。

『米ですか?』『麻布ですか?』

ハテナ❓マークでいっぱいになりました。

お金のイメージと違う~!

米の栽培が広まったのは弥生時代と覚えていました。

米を作るようになり、食物としての米を貯蔵できるようになりました。

ネズミ🐭に食べられないように工夫したり、

人間が食べる為に貯蔵するのは大発明だったと考えます。

米を交換の手段としたり、税を納める手段としたり、

時代によって米の役割が増えていきます。

では、弥生時代の前、縄文時代以前にはどうしていたのでしょう?

私の考えでは、交換という概念がない頃があり、

今でいうシェアとか贈与(プレゼント🎁)に近い概念があったのではないかと思います。

小さい子供が👶オヤツを分けてくれる感覚です🍩✨

小さい子供は何かと交換しようと思ってないです💕

美味しいよ!って分けてくれる感覚ですね❣️

では、未来側から見て現代の貨幣の概念はどのように見えるのでしょうか?

秋の夜長にゆっくり想いを馳せています🌠

ここから、豆知識📘

金貨を作る場所を金座と呼び、

今の日本銀行(日本橋)は金座の跡に建てられました。

ちなみに銀座は銀貨を作る場所で、各地に金座・銀座があったそう。

🔷タイトルの答👉金(gold)の元素番号です。

水兵リーベ僕のお船⛴‥って覚えましたよね!

『お船⛴』は私のオリジナルかも。

O(酸素)好きだから💕リーベ=愛してる(ドイツ語)💖です。

多くの方がコーチングを実践して結果を出しています。

よみうりカルチャー川越でコーチング講座を開催しています。

私とお話ししたい方、

コーチングについて知りたい方

講師依頼などはこちらから

お問い合わせください。

 

タイトルとURLをコピーしました